完全ワイヤレスイヤホンほど急速に成熟した家電製品カテゴリーを思い出すのは難しい。わずか1、2年で、少数の気概のあるスタートアップ企業から、ほぼすべてのハードウェアメーカーが参入するようになった。Amazonがこのカテゴリーに参入した時、この分野は既に競争が激化していたと言えるだろう。
パーティーに遅れて参加した時に最初に答えなければならない質問は、自分が何をもたらすのかということです。結局のところ、Ankerのイヤホンが40ドルで買える時代において、初代Echo Budsはこの質問に対する特に説得力のある答えを持っていませんでした。他にもいくつか問題点があり、最終的には私のレビューはかなり中途半端なものになってしまいました。
AmazonのAlexaイヤホンが小型デザインとワイヤレス充電で復活
発売から1年余り、Budsが復活しました。Amazonは、オリジナルモデルの懸念点を一部解消し、オリジナルモデルからかなりアップグレードした点が評価できます。さらに、他社がProモデルに搭載している機能をいくつか追加しながら、価格は129ドルと手頃な価格に抑えられています。
Echo Budsを数日間、お気に入りのヘッドホンとして使っていますが、全体的に満足しています。この製品は中間的な位置づけで、「価格にこだわらない」カテゴリーの他の製品もいくつかお勧めできますが、Budsはローエンドの製品として分類できるほど安くはありません。

新しいEcho BudsはSamsung Galaxy Buds Plusとほぼ同価格帯ですが、多くの点で優れています。最も注目すべきはアクティブノイズキャンセリング機能が搭載されたことです。これはこれまで主に高級モデルに搭載されていました。Amazonの最新モデルは最高のANC機能を備えているわけではありませんし、何と言っても最高というわけではありませんが、価格帯を考えるとバランスの取れた製品と言えるでしょう。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
アマゾンがAlexaで経験したように、自社の携帯電話に直接接続できるデバイスを開発できるアップル、グーグル、サムスンといった企業と直接競合する場合、アマゾンは不利な立場に置かれている。アマゾンはこれまで自社製携帯電話の開発に失敗に終わっており、差別化を図るための別の方法を模索せざるを得なくなっている。
それは主にAlexaを意味しており、率直に言って、結局のところEcho BudsはGoogleがスマートアシスタントを提供するためのもう一つの手段に過ぎません。Alexa搭載は、既にそのエコシステムに投資している人にとっては、主にセールスポイントとなります。私はGoogle Assistantの方が好きです。特に、Google Assistantが統合する他のGoogleソフトウェア製品を考えるとなおさらです。しかし、多くの目的において、これらのパーソナルアシスタントは互換性があることが多いのです。

新しいBudsは前モデルよりかなり小さくなりましたが、完全に小さいわけではありません。それでも少しかさばり、屋内で使用していた時はしっかりと固定されていましたが、週末に5マイル(約8キロ)歩いた時には何度か外れてしまいました。その場合は、小さな羽根が付いているシリコンカバーを選ぶと良いでしょう。装着したまま運動する予定があるなら、おそらくこれが最良の選択肢でしょう。
ただ、ここで奇妙な設計上の見落としがありました。充電ケースはカバーを装着しても完全に閉まらないのです。ケースは完全にカチッと閉まらず、昨晩、充電が少し扱いにくいことを身をもって知りました(実際、右耳には「バッテリー残量10%以下」という警告が表示されましたが、左耳は現在90%台後半です)。もしウィングを使う場合は、運動後は外した方が良いでしょう。また、長時間使用するには少しきつすぎるかもしれません。
Amazonの最新Echo Budsは恥知らずなAppleの模倣品だ
マットが最近指摘したように、このケースはAppleに強くインスパイアされています。2つを並べてみると違いがより顕著になりますが、類似性も否定できません。

ケースは長めで、触ると少し安っぽい感じがします。しかし、形状の違いにより、立てて置けるという利点もあります。そのため、充電ポート(USB-C)はケースの底面ではなく背面にあります。ワイヤレス充電ケースのオプションもありますが、こちらは20ドル追加になります。しかし、Qi充電器をお持ちなら、おそらくそれだけの価値があるでしょう。ケースにはAmazonの矢印ロゴが付いています(Amazonはブランドイメージをうまく表現できないようです)。しかし、目立たず、底面にあります。イヤホンの片方にもライトの矢印が付いています。
Amazonから届いたのは「グレイシャーホワイト」ですが、実際にはライトグレーに近い色です。AirPodsと比べると、その差が歴然としています。もしかしたら、Appleとのデザインをさらに差別化するためのさりげない工夫なのかもしれません。さて、どうなるかは分かりません。
ペアリングはかなり簡単です。iPhoneでAirPodsを使ったり、SamsungでGalaxy Budsを使ったりするのとは少し違いますが、Alexaアプリで数回タップするだけです。Echo BudsでAlexaアプリを主眼に置いたのには、ちゃんとした理由があります。Alexa対応デバイスでの操作のすべてにおいて、アプリが中心的な役割を果たしているのです。しかし、ある時点で、アプリを少し細分化することを検討する時期が来るかもしれません。これは諸刃の剣です。アプリを増やす必要などありませんが、現時点では非常にうるさいです。

結論としては、Budsを開いてペアリングすると、デバイスが前面に出てきます。タップすると、ANCモードとパススルーモードの切り替え(残念ながら、Budsを久しぶりに装着すると、使っていないモードがデフォルト設定になってしまうことが多々ありました)、マイクのオン/オフ、そしてオプトイン式のワークアウトモードの起動が可能です。より一貫したワークアウトのトラッキングを求める人には、バンドやウォッチのような常時接続型のウェアラブルデバイスの方が適しています。
音質は以前のモデルと比べて格段に向上しています。ノイズキャンセリング機能と同様に、より高価なシステムであればより良い音質が得られますが、この価格帯であれば、音楽、ポッドキャスト、通話など、どんなシーンでもしっかりとしたサウンドが得られます。デフォルトでは、私の好みとしては低音が強すぎるように感じますが、数回タップするだけでイコライザースライダーが表示され、調整が可能です。
Bluetooth接続はかなり安定しています。iPhoneを置いたままアパート内を歩き回っても問題ありませんでした。これは、私がテストしたいくつかのイヤホンで失敗したテストです。ただし、屋外で長距離を歩いていると、左右のイヤホンの間で同期の問題が発生し、エコー効果が発生することがありました。また、左右のイヤホンを耳から外してもすぐに電源が切れないことがあるため、左右のイヤホンを隣り合わせに持つと鋭いフィードバックが発生することがあります。

バッテリー駆動時間は、Budsで最大5時間(ANCオフで6.5時間)、ケース使用で合計15時間と記載されています。AirPodsとAirPods Proのバッテリー駆動時間はそれぞれ4.5時間と5時間、ケース使用で24時間と記載されています。ケースを1、2回使用することで、丸1日使えることは確かに分かりました。
新しいEcho Budsは、ほぼすべての点で前モデルを凌駕しており、中価格帯のイヤホンとしては申し分のない出来栄えです。しかし、前モデルが果たせなかった「なぜ」という問いへの答えは、実際には提示されていません。Amazonにとって、Alexaをより多くの製品に搭載することが目標です。しかし、消費者にとって、その答えはそれほど単純ではありません。
Amazon Echo Budsのレビュー
5社のコンシューマーハードウェアVCが2021年の投資戦略を共有