ウォルマートがやって来たら

ウォルマートがやって来たら
画像クレジット:ウォルマート

ロボット工学総括:倉庫への資金提供、大学のアクセラレーター、そして複数の卵を一つのバスケットに詰め込まないための方法

これを書いている今、TCセッション:モビリティの大規模イベントの2回目のパネルディスカッションを終えたところです。レポートは来週のまとめ記事に間に合うように完成しますが、その間にいくつか考えておくべき点があります。

一つ目は、ウォルマートのような大企業との提携です。ウォルマートは、小規模なテクノロジー系スタートアップとの提携に関しては、非常に積極的な姿勢を見せているように感じます。正直なところ、そうしない理由はありませんよね?

メリットは大きく、デメリットは比較的少ない。結局のところ、ウォルマートのような企業は、競争優位性の銀河帝王アマゾンに対して競争優位性を求めている。言うまでもなく、アマゾンは買収や自社開発を含め、ロボット工学に多額の投資を行ってきた。

ボサノヴァ・ロボッツ ヴィアンヌ・カオ
画像クレジット: Veanne Cao/TechCrunch

スタートアップにとって、ここには大きなメリットとデメリットがあります。その点において、Bossa Novaのような企業は一種の教訓となるでしょう。有望な在庫スキャンスタートアップであるBossa Novaは、多額のリソースを投じていた取引をウォルマートが撤回したことで、大きな打撃を受けました。控えめに言っても、Bossa Novaは大きな動揺を強いられました。

これには簡単な計算はありません。ウォルマートのような企業が大型契約を持ちかけてきたら、飛びつきたくなるものです。しかし、どうすればすべての卵を一つの籠に詰め込まないで済むでしょうか。ウォルマートのような企業は、新興テクノロジーに関しては、幅広い選択肢を模索する傾向があります。

最近よく考えているもう一つのテーマは、大学が自校のイノベーション育成に十分な努力をしているかどうかです。良い例も悪い例も数多くありますが、ロボットについて書いている私としては、カーネギーメロン大学にいつも頭を悩ませています。MITやスタンフォード大学といった他の大規模なロボット工学大学は、立地条件のせいで、人材流出を心配する必要がなかったのです。

画像クレジット:カーネギーメロン大学

では、CMUのような大学は、どのようにして新進気鋭の起業家を研究室からスタートアップへと移行させ、その才能を大学内に留めておくことができるのでしょうか?嬉しいことに、私はこの質問を大学関係者に直接尋ねることができるのです。6月29日に開催されるTCのバーチャル・ピッツバーグ・イベントで、CMUのファーナム・ジャハニアン学長にインタビューする予定です。皆さんの興味を引くジャハニアン氏の発言を引用します。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

カーネギーメロン大学は、AIとロボティクスの研究と教育において数十年にわたるリーダーシップを発揮し、起業家精神、創造性、そして地域づくりが交差するピッツバーグ地域において、イノベーション・エコシステムを活性化させてきました。これらの新興技術は、私たちの農業のあり方を変え、何百万人もの人々が新しい言語を習得することを可能にし、自動運転車の開発競争をリードし、さらには月への旅行さえも可能にしています。私たちは、ピッツバーグ市民がこれらのイノベーションがもたらす経済的恩恵を享受し、世界を変革し続けるよう、力強く支援することに尽力しています。

カーネギーメロン大学のファーナム・ジャハニアン学長が、TechCrunch City Spotlight: Pittsburghで講演します。

ギデオンブラザーズロボット
画像クレジット: Gideon Brothers

夏を迎えるにあたり、この分野への投資は今年初めほど活発ではなくなっています。しかし、確かな情報筋によると、そう遠くない将来、ロボット工学への投資発表がさらに増える見込みです。もちろん、これまで述べた理由から、倉庫スペースは引き続き人気です。そして今週、クロアチアのGideon Brothers社が3100万ドルの資金調達を発表しました。マイクの最近の記事から、CEOのマティヤ・コピッチ氏のコメントをご紹介します。

パンデミックはスマートオートメーションの導入を飛躍的に加速させており、私たちは前例のない市場の需要に応える準備ができています。その最良の方法は、当社独自のソリューションを、最大規模かつ最も要求の厳しいお客様と融合させることです。戦略的パートナーは、当社のロボットが既に解決している現実的な課題を抱えており、私たちと共に、世界で最も革新的な組織にロボットによる変革をもたらすという、今まさに絶好の機会を捉えています。

コピッチとそのチームは、苗字をギデオンに変えて、ラモーンズ風にアレンジすることを検討すべきだろう。もちろん、彼らは3100万ドルを調達したばかりなので、もしかしたら何か正しいことをしているのかもしれない。

トピック

ブライアン・ヒーターは、2025年初頭までTechCrunchのハードウェア編集者を務めていました。Engadget、PCMag、Laptop、そして編集長を務めたTech Timesなど、数々の大手テクノロジー系メディアで活躍してきました。Spin、Wired、Playboy、Entertainment Weekly、The Onion、Boing Boing、Publishers Weekly、The Daily Beastなど、様々なメディアに寄稿しています。Boing Boingのインタビューポッドキャスト「RiYL」のホストを務め、NPRのレギュラー寄稿者でもあります。クイーンズのアパートでは、ジュニパーという名のウサギと暮らしています。

バイオを見る