Appleイベント2023:iPhone 15の発表をここでストリーミング配信

Appleイベント2023:iPhone 15の発表をここでストリーミング配信
Apple、ついにiPhoneにRCSを導入へ
画像クレジット:ジャスティン・サリバン / ゲッティイメージズ

これで終了です!Appleは火曜日の基調講演「Wonderlust」でiPhone 15の新モデルを発表しました。ライブストリームを見逃した方も、このページでイベントを再生できます。

Appleが次世代iPhoneモデル(iPhone 15、iPhone 15 Plus、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max)を発表するという噂があります。そして今回は、「Pro」モデルでステンレススチールがチタンに変更される可能性があります。

チタンフレームにはいくつかの利点があります。結果としてデバイスは軽量化し、画面周囲のベゼルがわずかに細く見える可能性があります。もちろん、iPhone 14 Proとは見た目も異なるでしょうが、Appleのカンファレンスまでその外観は分かりません。


Apple Event 2023 のすべての報道をこちらでご覧ください。


さらに重要なのは、EU規制により、Appleが独自のLightningポートをより標準的なUSB-Cポートに変更するということです。Appleがこの変更をどのようにアピールするのか、そして将来のiPhone購入者がこの変更にどう反応するのか、興味深いところです。

https://techcrunch.com/2023/09/07/apples-wonderlust-15-event/ からの期待値

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

Appleは今回の製品発表に加えて、年に一度Apple Watchを刷新する方針であるため、この機会に新型Apple Watchを発表する可能性もあります。この点についてはまだ詳細がほとんど明らかにされていません。

最後に、iPhoneの発表イベントは例年多くの注目を集めるため、AppleはVision Proについて簡単に触れるかもしれません。同社はVRヘッドセットを来年発売する予定だということです。

AppleはYouTubeでカンファレンスをストリーミング配信しているので、このページから直接ライブストリームを視聴できます。YouTubeプレーヤーの再生ボタンを押すだけです。

Apple TVをお持ちの場合は、TVアプリを開いて「Apple Special Event」セクションを探してください。今日のイベントをストリーミングしたり、過去のイベントをもう一度視聴したりできます。

Apple TVをお持ちでなく、YouTubeも使いたくない場合は、AppleウェブサイトのApple Eventsセクションからイベントのライブストリーミング配信もご利用いただけます。このビデオフィードは、Safari、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Google Chromeなど、主要ブラウザでご利用いただけます。

AppleのiPhone 15イベントの詳細はTechCrunchでご覧ください。

トピック

ロマン・ディレットは2025年4月までTechCrunchのシニアレポーターを務めていました。テクノロジーとテクノロジー系スタートアップに関する3,500本以上の記事を執筆し、ヨーロッパのテクノロジーシーンで影響力のある人物としての地位を確立しています。スタートアップ、AI、フィンテック、プライバシー、セキュリティ、ブロックチェーン、モバイル、ソーシャルメディア、メディアにおいて深い知識を持っています。TechCrunchで13年の経験を持つ彼は、シリコンバレーとテクノロジー業界を熱心に取材する同誌のお馴染みの顔です。彼のキャリアは21歳のときからTechCrunchでスタートしています。パリを拠点とする彼は、テクノロジー業界の多くの人々から、街で最も知識豊富なテクノロジージャーナリストとみなされています。ロマンは、誰よりも早く重要なスタートアップを見つけるのを好みます。Revolut、Alan、N26を取材した最初の人物でもあります。Apple、Microsoft、Snapによる大型買収に関するスクープ記事も執筆しています。執筆活動をしていない時は、開発者としても活動しており、テクノロジーの背後にある仕組みを理解しています。彼は過去50年間のコンピュータ業界に関する深い歴史的知識も有しています。イノベーションと社会構造への影響を結びつける方法を熟知しています。ロマンは、起業家精神を専門とするフランスの名門ビジネススクール、エムリヨン・ビジネススクールを卒業しています。テクノロジー分野で女性の教育とエンパワーメントを推進するStartHerや、テクノロジーで難民のエンパワーメントを支援するTechfugeesなど、複数の非営利団体を支援してきました。

バイオを見る