現在、アーリーステージのスタートアップのために資金調達を行っている場合、自社の株式にいくらで売却できるかという点については、期待を抱く理由があります。しかし、スタートアップが後期段階になるほど、希望する価格で資金調達できる可能性は低くなります。
CB Insightsの新しいデータによると、世界的に見て、スタートアップの次の資金調達ラウンドがアルファベット順で後になるほど、価格の観点からその取引に対する評価圧力が高まることが示されています。
Exchange では、スタートアップ、市場、お金について調査します。
TechCrunch+で毎朝読んでください。または、毎週土曜日にThe Exchangeニュースレターを受け取ってください。
このデータは、トレンドとして明確に示されている点に驚かされますが、それほど驚くようなものではありません。メガラウンド、つまり1億ドル以上のベンチャーキャピタル取引が今年急激に減少したことを思い出してください。第3四半期までの取引規模の中央値は、アーリーステージおよびミッドステージのスタートアップ市場では横ばいでしたが、レイターステージの取引は今年縮小しました。
Q3の中央値評価がなぜ完璧な理にかなっているのか
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
このような背景から、後期段階の企業価値が下落するのは驚くことではありません。ベンチャー投資家でありSaaS愛好家でもあるジェイソン・レムキン氏は本日、次のように述べています。
2022 年 11 月のベンチャー マーケットに関する私の要約: シリーズ B 以降はデータで見るよりもさらに悪い状況: ここへの投資の 85% 以上が停止しました。
数量が少ないということは需要が少ないということであり、需要が少ないということは取引価格をめぐる競争が少ないということであり、競争が少ないということは価格が低いということを意味します。
後期段階のスタートアップ企業が現在直面している苦痛、そしてベンチャー企業の嗜好の変化と一見閉鎖的なIPO市場の間で板挟みになっているユニコーン企業にとってそれが何を意味するのかを検証してみましょう。
良いニュースと悪いニュース
CB Insightsによると、2021年と比較して、2022年第3四半期の世界のシードラウンドおよびエンジェルラウンドの取引額は29%上昇し、1,510万ドル(ラウンドごとのデータは中央値で報告)に達しました。同じデータセットによると、シリーズAラウンドの取引額は20%増と、より控えめな増加となっています。
シードからシリーズAに移行する際の+29%から+20%への減少は、まさに後期ステージでも継続すると予想される傾向です。残りのデータは以下の通りです。
- 2022年第3四半期のシリーズBの中央評価額は、2021年と比較して11%減少しました。
- 2022年第3四半期のシリーズCの中央評価額は、2021年と比較して21%減少しました。
- 2022年第3四半期のシリーズD+の中央評価額は、2021年と比較して31%減少しました。
これは通常の、そしてやや急激な下落です。そして、それは当然のことです。昨年は、あまりにも多くの企業が、あまりにも多くの資金を、あまりにも短期間に、そしてあまりにも高額で調達したのです。通常のベンチャーキャピタル業界以外からの資金の急増は、活況を呈する公開市場と、際限なく上昇するように見える収益倍率を背景に、後期段階の資金調達と企業価値の押し上げに一役買っていました。
さて、この特定のパーティーサイクルの二日酔いの段階では、上昇したものは必ず下降し、特定のスタートアップ段階が進むほど、今年はより大きく、より速く下降しています。
悪いニュース ばかりではありません。例えば、同じデータセットによると、最近の下落にもかかわらず、2022年第3四半期に締結されたシリーズD+案件の中央値は11億ドルでした。これは2021年から5億ドル、2022年第2四半期から4億ドル減少しているとはいえ、依然としてユニコーン企業と言えるでしょう。(ちなみに、これは最近の大幅な下落です。)
ユニコーンは株式市場の回復を待ちながら5対1のオッズに直面している
資金が枯渇し、公開市場が現状のバリュエーション水準で冷淡な状況が続く中、ユニコーン企業は一体どうなってしまうのか、という最近の私たちのテーマは、 上記のデータによってさらに深刻化しています。市場は、これがいずれ後期段階のスタートアップ企業のバリュエーションに反映されると示唆していましたが、売上高倍率は最低水準にまで低下しています。正直なところ、現在の市場でユニコーン企業がどう動くのか、私には見当もつきません。生き残るために十分な規模の減額を受け入れることができるのでしょうか?受け入れる意思があるのでしょうか?そして、現在投資対象とならない企業はどれくらいあるのでしょうか?
死んだユニコーンが歩いています。
アレックス・ウィルヘルムは、TechCrunchのシニアレポーターとして、市場、ベンチャーキャピタル、スタートアップなどを取材していました。また、TechCrunchのウェビー賞受賞ポッドキャスト「Equity」の創設ホストでもあります。
バイオを見る