テクノロジー労働者の大多数が独占禁止法の執行を支持

テクノロジー労働者の大多数が独占禁止法の執行を支持

リナ・カーン米連邦取引委員会委員長の就任に伴い、ビッグテックの解体がワシントンの主要な政策議題として再び浮上しました。この問題は超党派的な動きを見せており、共和党・民主党ともにテクノロジー業界における独占的行為の抑制に賛成しています。もちろん、現場の状況はより複雑です。

下院司法委員会が、Amazon、Apple、Microsoft、Facebook、Googleに対し、中核事業の分割または撤退を迫る超党派の5法案を可決してから1か月後、共和党の委員らは、大手IT企業によるオンライン検閲に対して国民に法的救済手段を与える新たな法案を提出した。このより保守的な政策措置は、大手IT企業によるコンテンツモデレーションの透明性向上も提案している。

巨大テック企業をいかに規制するかをめぐる議員間の論争は、すぐには終結しそうにありません。しかし、パンデミックによって加速するデジタル変革の新たな時代を米国が迎える中、議会は自由市場を守るために巨大テック企業の力を抑制しなければならないという信念のもと、固く結束しています。

現状では、小規模な競合企業も消費者も、今日の近代的な経済エンジンに参加するために、大手テック企業に縛られる以外に選択肢はほとんどありません。そして、パンデミックから立ち直り、5大テック企業は資本主義の歴史においてかつてないほどの驚異的なスピードで成長しています。

大手テクノロジー企業は、事業運営を分割する規制に強く反対しており、改革は研究開発の喪失、非現実的な市場の細分化、消費者へのサービスコストの上昇をもたらすと主張している。

Apple、Facebook、Amazonなどの大手IT企業が資金提供しているテクノロジー業界団体が委託した調査によると、米国人はテクノロジー規制を議会の優先事項として低いと見ていることが示唆された。米国人が最優先事項として挙げた項目には、経済、公衆衛生、気候変動、インフラなどがあった。また、この調査では、Amazonプライム商品の送料無料などのサービスに影響が出るような規制には、米国人が反対する可能性が高いことも明らかになった。

この世論調査と選出されたリーダーたちの超党派的な感情は、COVID-19以降、社会がテクノロジー大手への依存を、良くも悪くも自覚し始めたことを示しているのかもしれません。過去18ヶ月間、アメリカの労働者はリモートワークに適応してきました。彼らは、他の従業員とのコミュニケーション、会社の運営、食料品や生活必需品の購入に、大手テクノロジー企業が運営するプログラムを利用しています。多くの企業が完全リモートワークまたはハイブリッドワークモデルへの移行を発表しているため、この状況が変化する可能性は低いでしょう。

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

このトピックは、特にテクノロジー業界、スタートアップ企業、中小企業で働く専門家の間で関心を集めています。Fishbowlでは、テクノロジー業界で働く専門家の方々に、巨大テック企業の分割について尋ねてみることにしました。Fishbowlは専門家向けのソーシャルネットワークであるため、このトピックをはじめとする職場関連のトピックについてアンケートを実施するのは自然な流れです。

この調査は、2021年7月26日から30日にかけて実施され、業界関係者が独占禁止法についてどのように感じているかを調査しました。専門家に対し、「AmazonやGoogleのような大手IT企業を分割するために独占禁止法を活用すべきだと思いますか?」と質問しました。

フィッシュボウルアプリで認証された11,579人のプロフェッショナルがアンケートに参加し、はいまたはいいえで回答する選択肢が与えられました。アンケートは、法律、コンサルティング、金融、テクノロジー、マーケティング、会計、人事、教師など、州および専門業界ごとに分類されました。

調査で明らかになったことは次のとおりです。

画像クレジット: Fishbowl

11,579 人の専門家のうち、大多数 (6,920 人 (59.76%)) が調査の質問に「はい」と回答しました。

回答に基づくと、法律専門家が調査に肯定的に回答した割合が最も高く、66.67%でした。コンサルティング専門家が61.97%でこれに続き、金融(60.64%)がテクノロジー(60.03%)をわずかに上回りました。一方、教師の割合は53.49%で最も低く、人事(55.65%)、会計(58.51%)、その他の専門職(58.83%)がそれに続きました。

この調査データは、米国25州の専門家から収集されました。「はい」と回答した人の割合が最も高かったのはコロラド州で76.83%でした。2位はワシントン州で73.17%、3位はミシガン州で69.70%でした。大手テック企業の分割に「はい」と回答した従業員の割合が最も低かったのはミズーリ州(51.35%)で、僅差でインディアナ州(52.59%)とマサチューセッツ州(52.83%)が続きました。全体として、調査対象となった州の大多数は、独占禁止法によって大手テック企業は分割されるべきだとの見解で一致しました。

テクノロジー分野では、大手テック企業の分割に賛成する専門家の割合が4番目に高かった。大手テック企業の分割によるメリットとしては、中小企業にとっての機会拡大が挙げられる。テクノロジー専門家や起業家にとっては、新製品、プログラム、サービスの立ち上げ機会が広がる可能性がある。また、高度なスキルを持つ専門家の雇用機会も増える可能性がある。さらに、データプライバシーや国家安全保障上の懸念を軽減できる可能性もある。しかし、大手テック企業の分割には、研究開発の喪失といったデメリットもある。大企業は、人工知能、自律走行車、ウェアラブル、ロボットなどに多額の資金を提供している。最終的には、大手テック企業の分割は、専門家や一般の人々にとってのサービスコストの増加にもつながる。

政策立案者たちが巨大テック企業の解体方法について協議を続ける中、ホワイトハウスも動きを見せている。ジョー・バイデン大統領は最近、コロンビア大学ロースクールのカーン教授をFTC(連邦取引委員会)委員長に任命した。巨大テック企業を強く批判するカーン氏の最優先事項は、企業による不正行為から国民を守り、合併ガイドラインが経済実態と実証研究に基づく知見と執行力を反映したものであるようにすることだ。端的に言えば、彼女は合併を懐疑的に見ていると言えるだろう。

そして7月、バイデン氏は司法省反トラスト局長にジョナサン・カンター氏を指名する意向を発表しました。カンター氏は20年以上の経験を持つ反トラスト法専門弁護士であり、強力かつ実効性のある反トラスト法の執行と競争政策の推進において、主導的な提唱者であり専門家でもあります。

これらの追加メンバーにより、業界全体にわたって反トラスト法を施行するための積極的なアプローチが取られることが予想され、今後は状況が変わるかどうかの判断は議会に委ねられることになる。