
インドの金融サービス企業Paytmは木曜夜、株価が60%以上下落するなど混乱した1年を経て自社株の買い戻しを検討していると発表した。
ノイダに本社を置くペイティーエムは、全額払込済みの自社株を買い戻す提案について12月13日に取締役会と協議する予定であると証券取引所への提出書類で明らかにした。
同社は提出書類の中で、「経営陣は、当社の現在の流動性および財務状況を踏まえ、自社株買いは株主にとって有益であると考えています。取締役会の結果は、2022年12月13日の取締役会終了後、証券取引委員会(SEBI)上場規則の適用規定に従い、証券取引所に公表されます」と述べています。
自社株買いは珍しいことではなく、一般的に企業が株主に報いる手段とみなされています。多くの企業が今年、世界的な株式市場の下落を背景に自社株買いを強化しています。しかし、赤字企業では一般的ではありません。
この動きは特にPaytmにとって注目に値する。同社の株価は昨年末の上場以来65%以上下落し、発行価格の25.2ドルまで回復していない。木曜日の終値は6.2ドルだった。
それでも、Paytmは自社の株価が過小評価されていると考えているというシグナルを市場に送っている。
同社の最大のライバルであるPhonePeも黒字化に失敗、売上高も大幅に低い。事情に詳しい情報筋によると、同社は筆頭株主のウォルマートやゼネラル・アトランティックなどから、評価額120億ドルで約10億ドルの資金調達に向けた協議の最終段階にある。インドのニュースメディアMoneyControlが先月、この資金調達交渉について初めて報じた。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
トピック
マニッシュ・シンはTechCrunchのシニアレポーターで、インドのスタートアップシーンとベンチャーキャピタル投資を取材しています。また、世界的なテクノロジー企業のインドでの活動についてもレポートしています。2019年にTechCrunchに入社する前は、CNBCやVentureBeatなど、12以上のメディアに寄稿していました。2015年にコンピュータサイエンスとエンジニアリングの学位を取得しています。連絡先はmanish(at)techcrunch(dot)comです。
バイオを見る