Faros AIの創業者3人はSalesforceに勤務していた当時、同社の人工知能(AI)「Einstein」の開発に携わりました。Einsteinの目標は企業のデータドリブン化を促進することでしたが、それを構築するエンジニアリングチームは、他の企業と同様に、エンジニアリング業務データの追跡に苦労していました。
Faros AIのCEO兼共同創業者であるヴィタリー・ゴードン氏は、Salesforceが豊富なリソースを有しているにもかかわらず、依然としてデータ不足と適切な収集ツールの不足に悩まされていると述べています。「Salesforce内で業務を拡大し、1万社近くの顧客と連携していましたが、(データの活用に関しては)技術組織として私たちが掲げている理念を実際には実践していないことに気づきました」とゴードン氏は語ります。
営業チームやマーケティングチームがデータ活用のために開発していたようなツールが、エンジニアリングチームには不足していたという事実は、まさに衝撃的でした。彼らは当初、サイドプロジェクトとしてこの問題に取り組み始めましたが、やがてこれが全員にとって大きな問題であることに気付きました。
3人の創業者――ゴードン氏、そしてSalesforce Einstein出身のマシュー・トビン氏とシュバ・ナバール氏――は2019年に同社を去り、この課題を解決するためにFaros AIを立ち上げました。彼らは、エンジニアリング管理部門がデータを確認し、開発者がコーディングを終えてから更新されたコードが本番環境にリリースされ、顧客に提供されるまでにどれくらいの時間がかかるかといったことをより簡単に把握できるようにしたいと考えていました。
彼らは、Jira、Jenkins、GitHubといったエンジニアリングシステムと連携する製品の開発に着手しました。これには、ダッシュボードで顧客に提供できるデータ間の論理的な接続を確立するためのインテリジェンスレイヤーも含まれています。例えば、GitHubにサインインしているエンジニアがJiraにサインインしているエンジニアと同一人物であることを認識したり、システム間でエンジニアリングプロジェクトの履歴や動きを追跡したりすることが可能になります。

Farosは、一般的なツールにすぐに接続できる50以上のコネクタを開発してきましたが、コネクタ技術をオープンソース化することを決定しました。これにより、エンジニアリングチームは、Farosがネイティブでサポートしているかどうかに関係なく、あらゆるシステムに接続できるようになりました。最終的に、製品全体のオープンソース版であるFaros CE(コミュニティエディションの略)の開発も決定し、本日、ダウンロードとインストールが可能な一般公開を開始しました。
エンタープライズ版は、セキュリティ制御、ロールベースのアクセス、Oktaなどのエンタープライズ認証システムへの接続など、エンタープライズ顧客に期待される追加機能を備えた完全ホスト型SaaS製品です。現在、Box、Coursera、GoFundMeなどがこのエンタープライズ版をご利用いただいています。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
このスタートアップは従業員数が20名で、今年末までにその数を倍増させる予定です。経営陣は既に男女比が50%と多様性に富んでおり、より広範な多様性のあるチームの構築を目指しています。ゴードン氏は、多様性のあるチームであったSalesforce Einsteinでの人脈と、以前LinkedInで働いていた経験が、この目標達成に役立ったと述べています。
同社は本日、1,600万ドルのシードラウンドの調達も発表しました。最初の375万ドルは、2019年10月にローンチ直後に調達されました。その後、投資家との一定のマイルストーンを達成し、さらに約300万ドルを調達し、先日残りの資金も調達しました。この資金調達は、SignalFire、Salesforce Ventures、Global Founders Capitalが主導し、複数の業界エンジェル投資家も参加しました。
Pinpoint や Acumen などの他のスタートアップも同じ問題に取り組んでいることは注目に値します。
SalesforceはEinstein人工知能で未来を見据える
ロン・ミラーは、TechCrunch の企業記者でした。
以前はEContent Magazineの寄稿編集者として長年活躍していました。CITEworld、DaniWeb、TechTarget、Internet Evolution、FierceContentManagementなどで定期的に記事を執筆していました。
開示事項:
ロンは以前、Intronisの企業ブロガーとしてIT関連の記事を毎週1回執筆していました。Ness、Novell、IBM Mid-market Blogger Programなど、様々な企業ブログに寄稿しています。
バイオを見る