人事部門は、スキルギャップの拡大、経済の逆風、そして仕事に対する期待の変化に直面しています。人事部門で燃え尽き症候群や疲弊が蔓延しているのも当然のことです。ある調査によると、42%のチームが過剰なプロジェクトと責任の重圧に苦しんでいることが分かっています。
変化は人事と経営から始まると主張する人もいるでしょう。一方、よりテクノロピアニスト的な立場の人は、HRテックを解決策として提案するかもしれません。HRテックベンダーに対する不満は(少なくとも一部のデータによると)少なからず存在しますが、テクノロジーに前向きな人々にとって公平を期すなら、多くの企業がHRテックに真の価値を見出しています。Sapientの最近のレポートによると、従業員500人以上の企業の半数以上が、来年に向けてHRテックへの支出を平均21%増やす計画です。
こうした支出増加の恩恵を受けている企業の一つが、ロンドンを拠点とするスタートアップ企業Beameryだ。同社はタレントライフサイクルマネジメントプラットフォームを開発している。Beameryは本日、シリーズDラウンドで5,000万ドルを調達し、企業価値が10億ドルに達したと発表した。これにより、同社のこれまでの調達総額は2億2,800万ドルに達した。
オンタリオ州教職員年金基金傘下のティーチャーズ・ベンチャーズ・グロース(TVG)が、今回の資金調達ラウンドを主導しました。「ビーメリーは、様々な経済サイクルを通して信頼できるソリューションを提供しているため、この資金調達ラウンドを勝ち取る好位置にいると考えています」と、TVGのアビッド・ラリザデ・ダガン氏は電子メールでの声明で述べています。「ビーメリーは、世界最大級の雇用主に対し、人材の機敏性を活かし、従業員の潜在能力を最大限に引き出す支援を行っています。」
確かに、Beameryは今年、目覚ましい勢いを増し、顧客基盤を「数百」の企業と2万5000人以上のユーザーにまで拡大しました。同社によると、フォーチュン500企業からの収益は、シリーズCラウンドを完了した2021年6月と比較して250%以上増加し、純顧客維持率は135%に増加しました。
「Beameryの…タレントライフサイクル管理プラットフォームは、ゼネラルモーターズ、VMWare、ジョンソン・エンド・ジョンソンといった企業に対し、人材に関する適切な意思決定に必要な情報を提供し、採用から人材の流動性、育成、スキルアップまで、タレントライフサイクルの各段階を通してサポートします」と、BeameryのCEOであるアバカール・サイードフ氏はTechCrunchのメールインタビューで語った。「今回の新たな資金調達は、当社のプラットフォームと技術力への継続的な投資を支え、グローバルな販売網の構築に貢献します。」
ビーマリーは2013年、サイドフ氏と弟のスルタン・サイドフ氏、そしてマイク・パターソン氏によって設立されました。サイドフ兄弟は、ビーマリーのビジョンは移民の子供としての経験から生まれたと語り、仕事に伴う構造的な課題を痛感したと述べています。パターソン氏は以前、モルガン・スタンレーのアナリストを務め、サイドフ兄弟はゴールドマン・サックスで勤務していました。アバカー氏はコモディティトレーダー、スルタン氏はM&Aアナリストでした。
テッククランチイベント
サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日
Seed Jobsとして設立されたBeameryは、AIを活用して、空席のあるポジションに適した候補者を特定しています。多くの候補者・求人マッチングプラットフォームと同様に、Beameryは企業が求める業界と候補者の関連する職務経験に基づいてスキルをランク付けしていると、アバカール・サイドフ氏は述べています。
「Beameryは、人材ライフサイクル管理プラットフォームにAIを活用し、企業がビジネスニーズとギャップを計画し、保有するスキルと能力を理解し、人材の獲得、維持、スキルアップ、そして再配置を成功させるために必要なインテリジェンスを提供します」とアバカル・サイドフ氏は述べています。「当社のモデルは人間に取って代わるものではありません。むしろ、意思決定者がより良い意思決定を行うために必要な情報を提供するのです。」

候補者推薦AIシステムに対する監視が強化されていることを受け、アバカ・サイードフ氏は、Beameryはスキル、勤続年数、熟練度、業界など、様々な要因が推薦にどのような影響を与え、どの程度影響を与えるかを示しているとすぐに指摘した。Beameryは、ニューヨーク市の規制(1月に施行予定の自動雇用決定ツール法)の対象となる可能性のあるベンダーの一つで、この規制は、偏見監査によって差別行為が行われていないことが証明されない限り、雇用主によるAI採用ツールの使用を禁止するものだ。
アバカール・サイードフ氏によると、Beameryは最近、AI機能のバイアスに関する第三者監査を完了したという。この監査には、プラットフォームの機械学習モデルの「厳格なテスト」も含まれている。(アバカール・サイードフ氏はTechCrunchに報告書のコピーを積極的に提供しなかったが、私たちはそれを要求した。)同社はまた、AI倫理学者で活動家のリズ・オサリバン氏が率いるスタートアップ企業Parity AIと提携し、プラットフォームの継続的な監査を行っている。
「Beameryプラットフォーム自体(つまりアプリケーション層)において、当社の重要な差別化要因は、お客様が様々なグローバルな個人データおよびプライバシー基準へのコンプライアンスを確保できるよう支援することです」とアバカ・サイードフ氏は述べています。「私たちは主にプリファレンスセンターを通じてこれを実現しています。このセンターでは、候補者が同意を管理し、企業からの連絡の有無や連絡方法、そしてAIが自分のプロフィールにどのように使用されるかをコントロールできます。」
もちろん、Beameryは真空中で存在しているわけではありません。HRテックソフトウェア分野の競合には、7月にタレントマネジメントソリューションで5,200万ドルを調達した15Fiveや、AIを活用した社内求人マーケットプレイスを構築する資金力のあるスタートアップGloatなどがあります。Eightfoldは、評価額が20億ドルを超え、ソフトバンクのビジョン・ファンド2、General Catalyst、Lightspeedからの支援を受けている、最も有力な企業の一つです。
概して、VCは他のセグメントが低迷しているにもかかわらず、HRテック系スタートアップへの投資に積極的である。WorkTechの分析によると、今年上半期のHRテックへの投資額は世界で2番目に大きく、94億ドルに急増し、第2四半期だけで46億ドルが投資された。
テクノロジー業界ではレイオフが相次ぎ、経済の逆風にもかかわらず雇用は堅調に伸びており、HRテクノロジーの需要が高まり、結果として新たなベンダーが生まれている。
アバカール・サイードフ氏によると、BeameryはシリーズC以降、常に優位に立つために分析機能を強化し、企業が多様な人事システムやツールのスキルデータを集約することで従業員の理解を深められるダッシュボードを導入したという。また、同プラットフォームは最近、候補者向けのポータルもリリースし、希望する業界でキャリアアップするために必要となる可能性のあるスキルや、求人の推奨を提供している。さらに、社内HRソーシングプラットフォームFluxの買収を機に、BeameryはBeamery Growを立ち上げた。アバカール・サイードフ氏はこれを「タレントマーケットプレイスソリューション」と表現し、従業員が組織内で新たなスキルや人脈を獲得できるよう支援する。
「私たちは、お客様が人材データを迅速かつ容易に活用し、アジャイルな人材計画などに活用できるようにする機能強化を優先しています。また、現在および将来の人材配置、ビジネス成果に関連した組織内スキル、そしてダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンの目標達成状況に関するリアルタイムの情報と洞察を確実に得られるようにしています」とアバカ・サイドフ氏は述べています。「今後10年間で企業が必要とする能力は、多くの場合、現在とは大きく異なります。そのため、HRテックソリューションは、企業が将来に適した人材を育成するために必要なスキルを構築、購入、または借り入れできるよう支援する必要があります。」
ビーマリーは現在417人の従業員を抱えています。採用計画について尋ねられたアバカ・サイードフ氏は、「現在検討中」と答えました。