シンガポールを拠点とするマイクロモビリティスタートアップBeamがシリーズBで9,300万ドルを調達し、新市場に参入

シンガポールを拠点とするマイクロモビリティスタートアップBeamがシリーズBで9,300万ドルを調達し、新市場に参入

シンガポールのシェアリングマイクロモビリティ事業者であるビームは本日、アジアの新規国への成長を加速するためにシリーズBラウンドで9,300万ドルを調達したと発表した。

今回の資金調達により、ビームの累計調達額は1億3,500万ドルとなり、アファーマ・キャピタルがリードし、セコイア・キャピタル・インディア、ハナ・ベンチャーズ、ICTキャピタル、EDBインベストメント(EDBI)、ACベンチャーズ、RTPグローバル、モメンタム・ベンチャーキャピタルが参加した。ビームのCEO兼共同創業者であるアラン・ジャン氏によると、シリーズBの調達によりビームの評価額は3桁に達するという。ただし、ジャン氏は具体的な数字は明らかにしなかった。 

ビーム社は現在、マレーシア、タイ、韓国、オーストラリア、ニュージーランドの35都市で電動スクーターと電動自転車を運営しており、日本、インドネシア、フィリピン、ベトナム、トルコなどの市場への進出を目指している。 

さらに、ビーム社は今回の新たな資金調達により、今年後半に発売予定の第5世代新型電動スクーター「サターン」の展開を加速させることが可能となる。この次世代スクーターには、ビーム社の安全プラットフォーム「マイクロモビリティ拡張走行安全(MARS)」の最新版が搭載される予定で、歩行者の安全確保に役立つほか、地方自治体による電動車両の駐車・走行場所の管理強化にも役立つと江氏は述べた。 

このプラットフォームの既存の技術には推測航法やエッジ上のジオフェンシングなどがあるが、第5世代のサターンにはビーム歩行者シールドと呼ばれる機能が搭載される。これは、ビームの最高技術責任者であるデブ・ガンゴパディアイ氏によると、「歩行者を瞬時に正確に検知して衝突を防ぎ、歩道を検知して自動的に車速を落としたり、歩行を完全に防いだりできるオンボードAIカメラ」だという。

Beam社は、コンピュータービジョンを搭載した車載カメラを今年第3四半期までに大規模展開すると発表しました。同社はまず、Spin社やHelbiz社と同様の技術で提携しているコンピュータービジョンのスタートアップ企業Drover AI社と共同開発したこの車載カメラ技術を試験運用します。欧州の通信事業者Voi社も、英国でLuna社と共同で同様の取り組みを行っています。

高度なライダー支援システム:マイクロモビリティの政治が生み出した技術

テッククランチイベント

サンフランシスコ | 2025年10月27日~29日

新技術に加え、サターンは平均的な電動スクーターのホイールより20%大きい12インチホイールと油圧サスペンションを搭載します。サターンは、平均的な電動スクーターのバッテリー容量の2倍にあたる110kmの走行距離を確保できる、完全に交換可能なバッテリーを搭載しており、持続可能性をさらに向上させていると、同社は述べています

ビーム社はまた、今年後半に同社の車両ポートフォリオに新しい電動モペット「ビーム プルート」を追加する計画で、今後2年間で電動モペットが同社の車両群の最大3分の1を占めると予想していると江氏は電子メールでのインタビューで述べた。 

ビーム
Beam社のMARSテクノロジー。画像提供: Beam

江氏によると、ビーム社の収益は、COVID-19パンデミックによる移動制限にもかかわらず、2020年以降15倍に成長したという。ただし、江氏はその成長のベースラインについては明らかにしなかった。一部のアジア諸国におけるマイクロモビリティ規制の強化について尋ねられると、江氏はTechCrunchに対し、ビーム社は安全で持続可能なシェアリングマイクロモビリティを提供するために、事業を展開するすべての地域の規制当局と緊密に連携していると述べ、展開機会に応じて地域間で車両資産のバランスを調整していると付け加えた。マイクロモビリティはほぼアジア全域で不可欠な交通手段として広く認識されており、関連する規制枠組みも成熟しつつあると江氏は指摘した。

「私たちの目標は、『一人旅』を、都市にとって環境に優しく、消費者にとってコスト効率の高い、シェアリング型の小型電気自動車に移行することです」と江氏はTechCrunchに語った。 

この記事は、Beam からの新しい情報と、Beam の新しい安全機能への Drover AI の関与を反映するように更新されました。 

シンガポールのマイクロモビリティスタートアップBeamが2,600万ドルを調達

ケイト・パークはTechCrunchの記者で、アジアのテクノロジー、スタートアップ、ベンチャーキャピタルを専門としています。以前はMergermarketで金融ジャーナリストとしてM&A、プライベートエクイティ、ベンチャーキャピタルを担当していました。

バイオを見る